1級
常用漢字を含めて、約6000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。(JIS第二水準)
準1級
常用漢字を中心とし、約3000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。(JIS第一水準)
2級
小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字(2136字)を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。人名用漢字も読めるようにする。
準2級
小学校・中学校で学習する常用漢字の大体(常用漢字のうち1940字)を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
3級
小学校・中学校で学習する常用漢字の大体(常用漢字のうち約1600字)を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
4級
小学校で学習する常用漢字の大体(常用漢字のうち約1300字)を理解し、文章の中で適切に使えるようにする。
5級
小学校第6学年までの常用漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割に対する知識を深め、漢字を文章の中で適切に使えるようにする。
6級
小学校第5学年までの常用漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使えるようにする。
7級
小学校第4学年までの常用漢字を理解し、文章の中で正しく使えるようにする。
8級
小学校第3学年までの常用漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
9級
小学校第2学年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
10級
小学校第1学年の学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。
→各級の出題範囲の詳細について