fc2ブログ

漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集★

資格試験の中で最も、誰でも楽しく気軽にチャレンジできる漢字検定♪字を書く機会の少ない“いま”だからこそ、知識としてしっかりと身につけておきませんか?無料練習問題あります!お気軽に挑戦してみてください☆

スポンサードリンク

漢検合格を目論む…不定期連載★『カンケンジャー日誌』■第11回■(2008.11.14)


こんにちは。石井稲穂です。

こちらのコーナーでは、
漢字や勉強にまつわる日常の話などを
ゆるーいコラム形式でお届けしています。
ゆるーい不定期連載ですが、よろしければお付き合いくださいませ☆


・‥…━━━★・‥…━━━★・‥…━━━★・‥…━━━★・‥…━━━★・‥…━━━★


お久しぶりです。石井稲穂です。




秋ですねぇ。

皆さんは、“秋”といって思い浮かぶものは何ですか?



私は、スポーツは苦手ですし、やはり『芸術』ですかねぇ。

…かと言って、別に油絵描いたりとかをするわけでもないのですが(笑)。




芸術鑑賞とか、いいですよねぇ。

音楽を聴くのも、絵や舞台を観るのも好きなんですよ。




音楽といえば、数年前に篳篥(ひちりき)という楽器を買ったのですが、
独学ではやはり厳しいので、本格的に習いに行きたいなぁとずっと思っています。


篳篥は雅楽の楽器の一種で、国内のプレイヤーでは東儀秀樹さんが有名ですね☆

縦笛のちっちゃいやつ…と言えば、おわかりになられますでしょうか?

草笛のようなプピーっとした音が出ます。


これが、オーボエのようなダブルリード(うすいリードを二枚合わせた形状の吹き口)で、
口の形で音の高さが変わるんです。

音を出すまでも難しいのですが、
さらに様々な音を出し、その音程を保つためには様々なテクニックが必要なんですねぇ…。


私は昔、クラリネット奏者だったのですが、
クラリネットはリードが1枚だけですから、音を出すのはまだ簡単な方です。

同じ木管楽器、同じ縦笛でも全然違います。


雅楽の楽器は教室も少ないですし、前途多難です(涙)。









さて、今回も前回に引き続いて、秋に関する漢字をご紹介。




蜻蛉



とんぼです。




『トンボ』という名前の由来は、はっきりしていないみたいですが、
“稲穂が飛んでいる様に見えたから”、とも言われているようです。

この様な『飛ぶ穂』がトンボとなったという説や、
“棒が飛んでいるように見える(=飛ん棒)”、という説もあうそうです。



トンボは前にしか進まず、退かないところから、
勝ち虫・縁起物として、昔、武士に喜ばれたそうですよ。





それでは、今回はここまで♪

それではまた ■第12回■ でお会いしましょう☆(*・ω・*)ノ☆
スポンサーサイト




▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集
   漢字検定TOP  漢字よみ  漢字部首  熟語の構成  四文字熟語①  四文字熟語② 
対義語  類義語  同音異字  漢字おくりがな  漢字かきとり



当ブログは、
漢字検定の資格試験勉強が自宅パソコンで出来るように
無料練習問題.過去問題を多数用意しました。