fc2ブログ

漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集★

資格試験の中で最も、誰でも楽しく気軽にチャレンジできる漢字検定♪字を書く機会の少ない“いま”だからこそ、知識としてしっかりと身につけておきませんか?無料練習問題あります!お気軽に挑戦してみてください☆

スポンサードリンク

漢検合格を目論む…不定期連載★『カンケンジャー日誌』■第1回■

こんにちは。石井稲穂です。

こちらのコーナーでは、
私が普段どのように漢字の勉強をしているのかを
ゆるーいコラム形式でお届けします。
ゆるーい不定期連載ですが、よろしければお付き合いくださいませ☆



こちらの漢検サイトを立ち上げるきっかけになったのは、
漢字検定に合格する事を目的に結成された同僚3人組、『カンケンジャー』(…と命名)の漢字に対するアツイ思いです。


我々カンケンジャーが最初、目標に決めたのは“漢字検定3級合格”でした。
問題の内容も何もわからなかったので、
最初の目標もどこに置けばいいやらさっぱりわからず、「3級くらいからいきましょうか(○´з`)b」というノリです(笑)。


仕事を終えてから、テキストを持って近所のファミレスに集合☆
(我々はいつの間にか『カンケンジャー集会』と呼んでいます(*・ω・*)b)



漢検を受ける理由は皆さん色々あると思うのですが、
我々は楽しく目標を持って勉強する目的で集まりましたので、勉強の仕方はとてものんびりしたものです。


ファミレスに到着し、最初に開いたのは、
テキストではなくメニュー。(そりゃそうでしょうが…笑)


注文の後、料理が運ばれてくるまでは、雑談。


料理が運ばれてきて、食事。


そして、やっと勉強の時間がやってくるのです(遅っ!)。




1回目はテキスト広げてどこから攻めていくかざっと決めてとりかかります。

最初のページから順番にやっていくのが当初の私のスタイル。
あとの二人は分野別にやりたいところから手をつけていくスタイルです。


この勉強に手を付けていく順番なんですが、
結構重要です。


最初から進めていく私のスタイルだと、苦手なページから先に進めず(苦笑)、
挫折しそうになるんですよ。
私は結構“ヘタレ”な方なんで(;つД`)
この『モチベーションを維持できる方法を最初から選ぶ』って事は本当に大切だと思いました。



1ページ目から順番に埋まっていくテキストを見るのは、自分でも嬉しいもの。

途中のページから始めて、あっちこっちまだらに埋まっていくテキストはちょっとみっともない。


だけど、途中で投げ出しちゃった方がもっとみっともないので(笑)、

自分にとって無理のない勉強方法とスケジュールを見つけて、立てていく事

それををおすすめします(^・^)



今回はここまで。

それではまた ■第2回■ でお会いしましょう☆(*・ω・*)ノ☆
スポンサーサイト




▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集
   漢字検定TOP  漢字よみ  漢字部首  熟語の構成  四文字熟語①  四文字熟語② 
対義語  類義語  同音異字  漢字おくりがな  漢字かきとり



当ブログは、
漢字検定の資格試験勉強が自宅パソコンで出来るように
無料練習問題.過去問題を多数用意しました。