fc2ブログ

漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集★

資格試験の中で最も、誰でも楽しく気軽にチャレンジできる漢字検定♪字を書く機会の少ない“いま”だからこそ、知識としてしっかりと身につけておきませんか?無料練習問題あります!お気軽に挑戦してみてください☆

スポンサードリンク

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その10<解答>


1.きゅうたいいぜん→ア(旧態依然)…昔のままで進歩がないこと。

2.しゃにむに→キ(遮二無二)…強引に物事を進める様子。

3.しりめつれつ→ウ(支離滅裂)…ばらばらで筋道が立っていないこと。

4.ふんこつさいしん→イ(粉骨砕身)…力のかぎり努力すること。

5.むいとしょく→ク(無為徒食)…何もしないで、ただぶらぶらと日を過ごすこと

6.たいぎめいぶん→ケ(大義名分)…人として守るべき本分とけじめのこと。

7.きんじょうとうち→コ(金城湯池)…他から攻められても負けない、頑丈な備えのこと。

8.ちょうさんぼし→カ(朝三暮四)…同じ結果になるのに気付かないこと。

9.いかんせんばん→エ(遺憾千万)…非常に残念なこと。

10.こうげんれいしょく→オ(巧言令色)…言葉を巧みに操り、顔色を和らげてこびへつらうこと。

ア 昔のままで進歩がないこと。 
イ 力のかぎり努力すること。 
ウ ばらばらで筋道が立っていないこと。 
エ 非常に残念なこと。 
オ 言葉を巧みに操り、顔色を和らげてこびへつらうこと。 
カ 同じ結果になるのに気付かないこと。 
キ 強引に物事を進める様子。 
ク 何もしないで、ただぶらぶらと日を過ごすこと。 
ケ 人として守るべき本分とけじめのこと。 
コ 他から攻められても負けない、頑丈な備えのこと。 


楽天ブックス
△「もっとたくさんの問題が解きたい!」という貴方は、
こちらから漢字検定の過去問題や分野別のテキスト購入ができますよ☆
スポンサーサイト




▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その10

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.きゅうたいいぜん
2.しゃにむに
3.しりめつれつ
4.ふんこつさいしん
5.むいとしょく
6.たいぎめいぶん
7.きんじょうとうち
8.ちょうさんぼし
9.いかんせんばん
10.こうげんれいしょく

ア 昔のままで進歩がないこと。 
イ 力のかぎり努力すること。 
ウ ばらばらで筋道が立っていないこと。 
エ 非常に残念なこと。 
オ 言葉を巧みに操り、顔色を和らげてこびへつらうこと。 
カ 同じ結果になるのに気付かないこと。 
キ 強引に物事を進める様子。 
ク 何もしないで、ただぶらぶらと日を過ごすこと。 
ケ 人として守るべき本分とけじめのこと。 
コ 他から攻められても負けない、頑丈な備えのこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その9<解答>


1.そっせんすいはん→ケ(率先垂範)…自分が先に進んで積極的に行動し、手本となること。

2.いきようよう→オ(意気揚揚)…誇らしげに振る舞う様子。

3.はくしゃせいしょう→カ(白砂青松)…海辺の美しい景色を表す言葉。

4.たんだいしんしょう→イ(胆大心小)…大胆でしかも細心の注意を払って行動するさま。

5.えしゃじょうり→キ(会者定離)…知り合ったものは必ず別れる運命にある。

6.かんぜんちょうあく→ウ(勧善懲悪)…善い行いをするように勧め、悪事を懲らしめること。

7.けいきょもうどう→ク(軽挙妄動)…よく考えずにむやみに振る舞うこと。

8.なんこうふらく→エ(難攻不落)…相手の意思が強くて、簡単に承知しないこと。

9.えんまんぐそく→ア(円満具足)…すべてに満ち足りていて不足のないこと。

10.えいこせいすい→コ(栄枯盛衰)…栄えるものも、いつの日にか衰えるということ。

ア すべてに満ち足りていて不足のないこと。 
イ 大胆でしかも細心の注意を払って行動するさま。 
ウ 善い行いをするように勧め、悪事を懲らしめること。 
エ 相手の意思が強くて、簡単に承知しないこと。 
オ 誇らしげに振る舞う様子。 
カ 海辺の美しい景色を表す言葉。 
キ 知り合ったものは必ず別れる運命にある。 
ク よく考えずにむやみに振る舞うこと。 
ケ 自分が先に進んで積極的に行動し、手本となること。 
コ 栄えるものも、いつの日にか衰えるということ。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その10


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その9

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.そっせんすいはん
2.いきようよう
3.はくしゃせいしょう
4.たんだいしんしょう
5.えしゃじょうり
6.かんぜんちょうあく
7.けいきょもうどう
8.なんこうふらく
9.えんまんぐそく
10.えいこせいすい

ア すべてに満ち足りていて不足のないこと。 
イ 大胆でしかも細心の注意を払って行動するさま。 
ウ 善い行いをするように勧め、悪事を懲らしめること。 
エ 相手の意思が強くて、簡単に承知しないこと。 
オ 誇らしげに振る舞う様子。 
カ 海辺の美しい景色を表す言葉。 
キ 知り合ったものは必ず別れる運命にある。 
ク よく考えずにむやみに振る舞うこと。 
ケ 自分が先に進んで積極的に行動し、手本となること。 
コ 栄えるものも、いつの日にか衰えるということ。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その8<解答>


1.いちもうだじん→ク(一網打尽)…悪者を一気に残らず捕らえること。

2.そうごふじょ→コ(相互扶助)…互いに助け合うこと。

3.こうめいせいだい→ケ(公明正大)…私心がなく、やましいところがないこと。

4.ひよくれんり→ア(比翼連理)…男女の深い契りのたとえ。

5.きゅうよいっさく→エ(窮余一策)…他に方法がなく、苦し紛れにとった一つの手段のこと。

6.いっしそうでん→イ(一子相伝)…門外不出で伝えていくこと。

7.きゅうぎゅういちもう→ウ(九牛一毛)…多くの中のきわめてわずかな部分。

8.たいげんそうご→オ(大言壮語)…実力以上に大きなことをいうこと。

9.こじょうらくじつ→カ(孤城落日)…勢力が衰えたり、頼る者も助けもなくて心細いようす。

10.しんしょうぼうだい→キ(針小棒大)…物事を大げさに吹聴すること。

ア 男女の深い契りのたとえ。 
イ 門外不出で伝えていくこと。 
ウ 多くの中のきわめてわずかな部分。 
エ 他に方法がなく、苦し紛れにとった一つの手段のこと。 
オ 実力以上に大きなことをいうこと。 
カ 勢力が衰えたり、頼る者も助けもなくて心細いようす。 
キ 物事を大げさに吹聴すること。 
ク 悪者を一気に残らず捕らえること。 
ケ 私心がなく、やましいところがないこと。 
コ 互いに助け合うこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その9


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その8

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.いちもうだじん
2.そうごふじょ
3.こうめいせいだい
4.ひよくれんり
5.きゅうよいっさく
6.いっしそうでん
7.きゅうぎゅういちもう
8.たいげんそうご
9.こじょうらくじつ
10.しんしょうぼうだい

ア 男女の深い契りのたとえ。 
イ 門外不出で伝えていくこと。 
ウ 多くの中のきわめてわずかな部分。 
エ 他に方法がなく、苦し紛れにとった一つの手段のこと。 
オ 実力以上に大きなことをいうこと。 
カ 勢力が衰えたり、頼る者も助けもなくて心細いようす。 
キ 物事を大げさに吹聴すること。 
ク 悪者を一気に残らず捕らえること。 
ケ 私心がなく、やましいところがないこと。 
コ 互いに助け合うこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その7<解答>


1.ちょうれいぼかい→カ(朝令暮改)…法律や規則が頻繁に変わって定まらないこと。

2.だいごてってい→エ(大悟徹底)…煩悩を断ち切った心境になること。

3.ばじとうふう→ケ(馬耳東風)…他人の意見や批評を聞き流して気にとめないこと。

4.ないゆうがいかん→ウ(内憂外患)…国の内外でおこる心配事やわずらわしい事態。

5.えんめいそくさい→オ(延命息災)…健康で長生きすること。

6.しんとうめっきゃく→ク(心頭滅却)…雑念を取り去ること。

7.げいいんばしょく→イ(鯨飲馬食)…飲み食いする量が非常に多く、その勢いが凄まじいこと。

8.えんりょえしゃく→キ(遠慮会釈)…相手に対する思いやりのこと。

9.てんいむほう→ア(天衣無縫)…飾り気がなく、無邪気なこと。

10.ふへんふとう→コ(不偏不党)…公平・中立の立場に立つこと。

ア 飾り気がなく、無邪気なこと。 
イ 飲み食いする量が非常に多く、その勢いが凄まじいこと。 
ウ 国の内外でおこる心配事やわずらわしい事態。 
エ 煩悩を断ち切った心境になること。 
オ 健康で長生きすること。 
カ 法律や規則が頻繁に変わって定まらないこと。 
キ 相手に対する思いやりのこと。 
ク 雑念を取り去ること。 
ケ 他人の意見や批評を聞き流して気にとめないこと。 
コ 公平・中立の立場に立つこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その8


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その7

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.ちょうれいぼかい
2.だいごてってい
3.ばじとうふう
4.ないゆうがいかん
5.えんめいそくさい
6.しんとうめっきゃく
7.げいいんばしょく
8.えんりょえしゃく
9.てんいむほう
10.ふへんふとう

ア 飾り気がなく、無邪気なこと。 
イ 飲み食いする量が非常に多く、その勢いが凄まじいこと。 
ウ 国の内外でおこる心配事やわずらわしい事態。 
エ 煩悩を断ち切った心境になること。 
オ 健康で長生きすること。 
カ 法律や規則が頻繁に変わって定まらないこと。 
キ 相手に対する思いやりのこと。 
ク 雑念を取り去ること。 
ケ 他人の意見や批評を聞き流して気にとめないこと。 
コ 公平・中立の立場に立つこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その6<解答>


1.えんてんかつだつ→キ(円転滑脱)…物事が滞りなく進むこと。

2.ほうかこうぎん→ウ(放歌高吟)…辺り構わず大声でうたうこと。

3.こりつむえん→コ(孤立無援)…ただ一人で頼るものがないこと。

4.しそうけんご→ア(志操堅固)…主義や信条を守って変えないこと。

5.りろせいぜん→オ(理路整然)…物事や考えの筋道が通っていること。

6.ぶんじんぼっきゃく→ケ(文人墨客)…芸術家など、風雅の道に携わる人。

7.ぐんゆうかっきょ→エ(群雄割拠)…多くの実力者が互いに勢力を張り合うこと。

8.おんこうとくじつ→イ(温厚篤実)…人柄が非常におだやかで、情に厚く、誠実であること。

9.じゅんぷうまんぱん→ク(順風満帆)…物事が調子よく進むこと。

10.ようしたんれい→カ(容姿端麗)…顔だちも体つきも美しい人のこと。

ア 主義や信条を守って変えないこと。 
イ 人柄が非常におだやかで、情に厚く、誠実であること。 
ウ 辺り構わず大声でうたうこと。 
エ 多くの実力者が互いに勢力を張り合うこと。 
オ 物事や考えの筋道が通っていること。 
カ 顔だちも体つきも美しい人のこと。 
キ 物事が滞りなく進むこと。 
ク 物事が調子よく進むこと。 
ケ 芸術家など、風雅の道に携わる人。 
コ ただ一人で頼るものがないこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その7


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その6

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.えんてんかつだつ
2.ほうかこうぎん
3.こりつむえん
4.しそうけんご
5.りろせいぜん
6.ぶんじんぼっきゃく
7.ぐんゆうかっきょ
8.おんこうとくじつ
9.じゅんぷうまんぱん
10.ようしたんれい

ア 主義や信条を守って変えないこと。 
イ 人柄が非常におだやかで、情に厚く、誠実であること。 
ウ 辺り構わず大声でうたうこと。 
エ 多くの実力者が互いに勢力を張り合うこと。 
オ 物事や考えの筋道が通っていること。 
カ 顔だちも体つきも美しい人のこと。 
キ 物事が滞りなく進むこと。 
ク 物事が調子よく進むこと。 
ケ 芸術家など、風雅の道に携わる人。 
コ ただ一人で頼るものがないこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その5<解答>


1.こうろんたくせつ→エ(高論卓説)…他より抜きん出て優れた意見。

2.ぼうじゃくぶじん→オ(傍若無人)…辺りをはばからない振る舞い。

3.きんかぎょくじょう→ケ(金科玉条)…重要な法律や規則。

4.しりめつれつ→キ(支離滅裂)…ばらばらで筋道が立っていないさま。

5.しょうしんしょうめい→ク(正真正銘)…いっさい嘘や偽りがないこと。

6.きうそうだい→コ(気宇壮大)…心構えや発想が大きいこと。

7.むいとしょく→ア(無為徒食)…何もせずにぶらぶらと日を過ごすこと。

8.あんねいちつじょ→ウ(安寧秩序)…国家や社会が平静な状態にあること。

9.せいれんけっぱく→イ(清廉潔白)…心や行いが正しく、やましさがないこと。

10.しゅうそうれつじつ→カ(秋霜烈日)…刑罰・主義・権威などがきわめて厳正で強いこと。

ア 何もせずにぶらぶらと日を過ごすこと。 
イ 心や行いが正しく、やましさがないこと。 
ウ 国家や社会が平静な状態にあること。 
エ 他より抜きん出て優れた意見。 
オ 辺りをはばからない振る舞い。 
カ 刑罰・主義・権威などがきわめて厳正で強いこと。 
キ ばらばらで筋道が立っていないさま。 
ク いっさい嘘や偽りがないこと。 
ケ 重要な法律や規則。 
コ 心構えや発想が大きいこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その6


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その5

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.こうろんたくせつ
2.ぼうじゃくぶじん
3.きんかぎょくじょう
4.しりめつれつ
5.しょうしんしょうめい
6.きうそうだい
7.むいとしょく
8.あんねいちつじょ
9.せいれんけっぱく
10.しゅうそうれつじつ

ア 何もせずにぶらぶらと日を過ごすこと。 
イ 心や行いが正しく、やましさがないこと。 
ウ 国家や社会が平静な状態にあること。 
エ 他より抜きん出て優れた意見。 
オ 辺りをはばからない振る舞い。 
カ 刑罰・主義・権威などがきわめて厳正で強いこと。 
キ ばらばらで筋道が立っていないさま。 
ク いっさい嘘や偽りがないこと。 
ケ 重要な法律や規則。 
コ 心構えや発想が大きいこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その4<解答>


1.だんいほうしょく→コ(暖衣飽食)…なんの不足もないぜいたくな生活。

2.じょうじょうしゃくりょう→オ(情状酌量)…裁判において判決を下すとき、犯罪に至った同情すべき事情を考慮して、刑を軽くすること。

3.しこうさくご→キ(試行錯誤)…あれこれと試み何回も失敗を繰り返しながら、徐々に目的に向かっていくこと。

4.えしゃじょうり→イ(会者定離)…この世は無常で別れはつきものである。

5.めいきょうしすい→カ(明鏡止水)…心にいっさいの邪念がない落ちついた状態のこと。

6.ぐんゆうかっきょ→ア(群雄割拠)…多くの実力者が互いに勢力を争うこと。

7.しぶんごれつ→ク(四分五裂)…ばらばらになること。

8.しようまっせつ→ウ(枝葉末節)…本質から外れたつまらない細かな部分。

9.ぶんぶりょうどう→エ(文武両道)…学問も運動も優れていること。

10.しんしゅかかん→ケ(進取果敢)…物事に積極的に取り組み、決断力に富むこと。

ア 多くの実力者が互いに勢力を争うこと。 
イ この世は無常で別れはつきものである。 
ウ 本質から外れたつまらない細かな部分。 
エ 学問も運動も優れていること。 
オ 裁判において判決を下すとき、犯罪に至った同情すべき事情を考慮して、刑を軽くすること。 
カ 心にいっさいの邪念がない落ちついた状態のこと。 
キ あれこれと試み何回も失敗を繰り返しながら、徐々に目的に向かっていくこと。 
ク ばらばらになること。 
ケ 物事に積極的に取り組み、決断力に富むこと。 
コ なんの不足もないぜいたくな生活。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その5


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その4

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.だんいほうしょく
2.じょうじょうしゃくりょう
3.しこうさくご
4.えしゃじょうり
5.めいきょうしすい
6.ぐんゆうかっきょ
7.しぶんごれつ
8.しようまっせつ
9.ぶんぶりょうどう
10.しんしゅかかん

ア 多くの実力者が互いに勢力を争うこと。 
イ この世は無常で別れはつきものである。 
ウ 本質から外れたつまらない細かな部分。 
エ 学問も運動も優れていること。 
オ 裁判において判決を下すとき、犯罪に至った同情すべき事情を考慮して、刑を軽くすること。 
カ 心にいっさいの邪念がない落ちついた状態のこと。 
キ あれこれと試み何回も失敗を繰り返しながら、徐々に目的に向かっていくこと。 
ク ばらばらになること。 
ケ 物事に積極的に取り組み、決断力に富むこと。 
コ なんの不足もないぜいたくな生活。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その3<解答>


1.にりつはいはん→カ(二律背反)…同等の権利によって主張される二つの命題が、相互に矛盾し、対立すること。

2.へんげんせきご→イ(片言隻語)…ほんのわずかな短い言葉。

3.きょうさせんどう→コ(教唆扇動)…そそのかし、あおること。

4.ごえつどうしゅう→キ(呉越同舟)…敵対する者が同じ場所に居合わすこと。

5.かろとうせん→ケ(夏炉冬扇)…役に立たないもののたとえ。

6.かいとうらんま→ク(快刀乱麻)…もつれたことを鮮やかに解決すること。

7.ういてんぺん→ア(有為転変)…ものごとがうつろいやまぬこと。

8.じゅくりょだんこう→エ(熟慮断行)…考え抜いた上で思い切って実施に移すこと。

9.いきそそう→オ(意気阻喪)…心が弱り、勢いをなくすこと。

10.ふへんだとう→ウ(普遍妥当)…どんな場合でも真理として承認されること。

ア ものごとがうつろいやまぬこと。 
イ ほんのわずかな短い言葉。 
ウ どんな場合でも真理として承認されること。 
エ 考え抜いた上で思い切って実施に移すこと。 
オ 心が弱り、勢いをなくすこと。 
カ 同等の権利によって主張される二つの命題が、相互に矛盾し、対立すること。 
キ 敵対する者が同じ場所に居合わすこと。 
ク もつれたことを鮮やかに解決すること。 
ケ 役に立たないもののたとえ。 
コ そそのかし、あおること。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その4


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その3

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.にりつはいはん
2.へんげんせきご
3.きょうさせんどう
4.ごえつどうしゅう
5.かろとうせん
6.かいとうらんま
7.ういてんぺん
8.じゅくりょだんこう
9.いきそそう
10.ふへんだとう

ア ものごとがうつろいやまぬこと。 
イ ほんのわずかな短い言葉。 
ウ どんな場合でも真理として承認されること。 
エ 考え抜いた上で思い切って実施に移すこと。 
オ 心が弱り、勢いをなくすこと。 
カ 同等の権利によって主張される二つの命題が、相互に矛盾し、対立すること。 
キ 敵対する者が同じ場所に居合わすこと。 
ク もつれたことを鮮やかに解決すること。 
ケ 役に立たないもののたとえ。 
コ そそのかし、あおること。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その2<解答>


1.きょうみしんしん→オ(興味津々)…関心が尽きないさま。

2.しょしかんてつ→ア(初志貫徹)…最初の志や願望を、くじけることなく最後まで貫き通すこと。

3.ちゅうやけんこう→ケ(昼夜兼行)…休まず物事をしつづけること

4.けんにんふばつ→カ(堅忍不抜)…我慢強く耐えて、心がぐらつかないこと。

5.なんせんほくば→ク(南船北馬)…各地を広く旅すること。

6.たいがんじょうじゅ→イ(大願成就)…大きな願い事が、そのとおりかなうこと。

7.ないゆうがいかん→コ(内憂外患)…あれこれ心配事の多いこと。

8.はじゃけんしょう→ウ(破邪顕正)…不正をただし、正義を実現すること。

9.しょうしんよくよく→エ(小心翼翼)…びくびくしているさま。

10.いっきいちゆう→キ(一喜一憂)…状況の変化によって喜んだり、心配したりして落ちつかないこと。

ア 最初の志や願望を、くじけることなく最後まで貫き通すこと。 
イ 大きな願い事が、そのとおりかなうこと。 
ウ 不正をただし、正義を実現すること。 
エ びくびくしているさま。 
オ 関心が尽きないさま。 
カ 我慢強く耐えて、心がぐらつかないこと。 
キ 状況の変化によって喜んだり、心配したりして落ちつかないこと。 
ク 各地を広く旅すること。 
ケ 休まず物事をしつづけること。 
コ あれこれ心配事の多いこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その3


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その2

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.きょうみしんしん
2.しょしかんてつ
3.ちゅうやけんこう
4.けんにんふばつ
5.なんせんほくば
6.たいがんじょうじゅ
7.ないゆうがいかん
8.はじゃけんしょう
9.しょうしんよくよく
10.いっきいちゆう

ア 最初の志や願望を、くじけることなく最後まで貫き通すこと。 
イ 大きな願い事が、そのとおりかなうこと。 
ウ 不正をただし、正義を実現すること。 
エ びくびくしているさま。 
オ 関心が尽きないさま。 
カ 我慢強く耐えて、心がぐらつかないこと。 
キ 状況の変化によって喜んだり、心配したりして落ちつかないこと。 
ク 各地を広く旅すること。 
ケ 休まず物事をしつづけること。 
コ あれこれ心配事の多いこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その1<解答>


1.しょうじんけっさい→ク(精進潔斎)…身を清めて、けがれを避けること。

2.いちようらいふく→コ(一陽来復)…不運が続いたあと、盛運に向かうこと。

3.かんこつだったい→イ(換骨奪胎)…古いものを自分なりに新しくつくりかえること。

4.しりょふんべつ→エ(思慮分別)…深く考えをめぐらし、判断すること。

5.いきしょうてん→キ(意気衝天)…意欲・意気込みが非常に盛んなこと。

6.くうくうばくばく→ア(空空漠漠)…果てしもなく広いさま。

7.きんげんじっちょく→ケ(謹厳実直)…浮ついたところがなくまじめなこと。

8.とうほんせいそう→オ(東奔西走)…あちこち忙しくかけずりまわること。

9.かんわきゅうだい→ウ(閑話休題)…それはさておき。

10.さんみいったい→カ(三位一体)…三つのものが一つになること。

ア 果てしもなく広いさま。 
イ 古いものを自分なりに新しくつくりかえること。 
ウ それはさておき。 
エ 深く考えをめぐらし、判断すること。 
オ あちこち忙しくかけずりまわること。 
カ 三つのものが一つになること。 
キ 意欲・意気込みが非常に盛んなこと。 
ク 身を清めて、けがれを避けること。 
ケ 浮ついたところがなくまじめなこと。 
コ 不運が続いたあと、盛運に向かうこと。 


→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その2


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その1

次の四字熟語意味にあてはまるものを下の□(枠)内のア~コから一つ選べ。

1.しょうじんけっさい
2.いちようらいふく
3.かんこつだったい
4.しりょふんべつ
5.いきしょうてん
6.くうくうばくばく
7.きんげんじっちょく
8.とうほんせいそう
9.かんわきゅうだい
10.さんみいったい

ア 果てしもなく広いさま。 
イ 古いものを自分なりに新しくつくりかえること。 
ウ それはさておき。 
エ 深く考えをめぐらし、判断すること。 
オ あちこち忙しくかけずりまわること。 
カ 三つのものが一つになること。 
キ 意欲・意気込みが非常に盛んなこと。 
ク 身を清めて、けがれを避けること。 
ケ 浮ついたところがなくまじめなこと。 
コ 不運が続いたあと、盛運に向かうこと。 


→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その10<解答>


1.旧態(依然)…きゅうたいいぜん

2.(遮二)無二…しゃにむに

3.支離(滅裂)…しりめつれつ

4.粉骨(砕身)…ふんこつさいしん

5.(無為)徒食…むいとしょく

6.(大義)名分…たいぎめいぶん

7.(金城)湯池…きんじょうとうち

8.朝三(暮四)…ちょうさんぼし

9.(遺憾)千万…いかんせんばん

10.(巧言)令色…こうげんれいしょく



  さいしん ・ きんじょう ・ いぜん ・ いかん

  たいぎ ・ ぼし ・ めつれつ ・ こうげん

  しゃに ・ むい



→漢字検定2級・四字熟語の意味問題集その1

楽天ブックス
△「もっとたくさんの問題が解きたい!」という貴方は、
こちらから漢字検定の過去問題や分野別のテキスト購入ができますよ☆

▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その10

次の四字熟語の( )に入る適切な語を下の□(枠)の中から選び、漢字二字で記せ。

1.旧態(  )

2.(  )無二

3.支離(  )

4.粉骨(  )

5.(  )徒食

6.(  )名分

7.(  )湯池

8.朝三(  )

9.(  )千万

10.(  )令色



  さいしん ・ きんじょう ・ いぜん ・ いかん

  たいぎ ・ ぼし ・ めつれつ ・ こうげん

  しゃに ・ むい



→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その9<解答>


1.率先(垂範)…そっせんすいはん

2.意気(揚揚・揚々)…いきようよう

3.白砂(青松)…はくしゃせいしょう

4.(胆大)心小…たんだいしんしょう

5.(会者)定離…えしゃじょうり

6.勧善(懲悪)…かんぜんちょうあく

7.(軽挙)妄動…けいきょもうどう

8.(難攻)不落…なんこうふらく

9.円満(具足)…えんまんぐそく

10.栄枯(盛衰)…えいこせいすい



  ようよう ・ せいしょう ・ えしゃ ・ なんこう

  ぐそく ・ けいきょ ・ ちょうあく ・ せいすい

  すいはん ・ たんだい



→漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その10


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その9

次の四字熟語の( )に入る適切な語を下の□(枠)の中から選び、漢字二字で記せ。

1.率先(  )

2.意気(  )

3.白砂(  )

4.(  )心小

5.(  )定離

6.勧善(  )

7.(  )妄動

8.(  )不落

9.円満(  )

10.栄枯(  )



  ようよう ・ せいしょう ・ えしゃ ・ なんこう

  ぐそく ・ けいきょ ・ ちょうあく ・ せいすい

  すいはん ・ たんだい



→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その8<解答>


1.一網(打尽)…いちもうだじん

2.相互(扶助)…そうごふじょ

3.(公明)正大…こうめいせいだい

4.(比翼)連理…ひよくれんり

5.(窮余)一策…きゅうよいっさく

6.一子(相伝)…いっしそうでん

7.(九牛)一毛…きゅうぎゅういちもう

8.大言(壮語)…たいげんそうご

9.(孤城)落日…こじょうらくじつ

10.(針小)棒大…しんしょうぼうだい



  しんしょう ・ そうご ・ ひよく ・ こうめい

  そうでん ・ ふじょ ・ きゅうよ ・ だじん

  きゅうぎゅう ・ こじょう



→漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その9


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その8

次の四字熟語の( )に入る適切な語を下の□(枠)の中から選び、漢字二字で記せ。

1.一網(  )

2.相互(  )

3.(  )正大

4.(  )連理

5.(  )一策

6.一子(  )

7.(  )一毛

8.大言(  )

9.(  )落日

10.(  )棒大



  しんしょう ・ そうご ・ ひよく ・ こうめい

  そうでん ・ ふじょ ・ きゅうよ ・ だじん

  きゅうぎゅう ・ こじょう



→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その7<解答>


1.朝令(暮改)…ちょうれいぼかい

2.(大悟)徹底…だいごてってい

3.(馬耳)東風…ばじとうふう

4.内憂(外患)…ないゆうがいかん

5.延命(息災)…えんめいそくさい

6.心頭(滅却)…しんとうめっきゃく

7.(鯨飲)馬食…げいいんばしょく

8.遠慮(会釈)…えんりょえしゃく

9.天衣(無縫)…てんいむほう

10.(不偏)不党…ふへんふとう



  がいかん ・ げいいん ・ ばじ ・ そくさい

  だいご ・ むほう ・ めっきゃく ・ ふへん

  ぼかい ・ えしゃく



→漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その8


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その7

次の四字熟語の( )に入る適切な語を下の□(枠)の中から選び、漢字二字で記せ。

1.朝令(  )

2.(  )徹底

3.(  )東風

4.内憂(  )

5.延命(  )

6.心頭(  )

7.(  )馬食

8.遠慮(  )

9.天衣(  )

10.(  )不党



  がいかん ・ げいいん ・ ばじ ・ そくさい

  だいご ・ むほう ・ めっきゃく ・ ふへん

  ぼかい ・ えしゃく



→この問題集の解答


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集

漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その6<解答>


1.円転(滑脱)…えんてんかつだつ

2.放歌(高吟)…ほうかこうぎん

3.(孤立)無援…こりつむえん

4.志操(堅固)…しそうけんご

5.(理路)整然…りろせいぜん

6.文人(墨客)…ぶんじんぼっきゃく

7.(群雄)割拠…ぐんゆうかっきょ

8.温厚(篤実)…おんこうとくじつ

9.順風(満帆)…じゅんぷうまんぱん

10.容姿(端麗)…ようしたんれい



  たんれい ・ こりつ ・ りろ ・ けんご

  かつだつ ・ ぐんゆう ・ とくじつ ・ まんぱん

  こうぎん ・ ぼっきゃく



→漢字検定2級・四字熟語の書き取り問題集その7


▽ ランキングの応援お願いいたします!
漢字検定に合格しよう!漢検・試験対策無料問題集
   漢字検定TOP  漢字よみ  漢字部首  熟語の構成  四文字熟語①  四文字熟語② 
対義語  類義語  同音異字  漢字おくりがな  漢字かきとり



当ブログは、
漢字検定の資格試験勉強が自宅パソコンで出来るように
無料練習問題.過去問題を多数用意しました。